当院の最高精度・無痛の胃内視鏡検査(胃カメラ)
当クリニックでは、「無痛」「正確な診断」「安全性」において、世界でもトップレベルの胃カメラ(胃内視鏡検査)を毎日行っております。習志野市・船橋市はもちろん、千葉市・市川市・八千代市・浦安市など、千葉県全域からご来院いただいております。東京都や、海外からの患者様も増えております。医療従事者の方の受診が多いことも当院の特徴の一つです。
検査の最初から最後まで苦痛を軽減し、かつ精度の高い内視鏡検査を提供することで、地域の検診率の向上を目指し、病気の予防・早期発見・早期治療につながるよう、誠実に努めてまいります。
麻酔により眠って受ける無痛の経口胃内視鏡検査
(口からの胃カメラ)
当クリニックでは安全で軽い麻酔・鎮静剤を使用した痛みのない胃内視鏡検査を行っており、口から入れる非常に精度の高い胃カメラを安全に、ウトウト寝たまま楽に受けられます(麻酔での胃カメラ)。麻酔を使用する際には、患者様それぞれのご年齢や体格に合わせた必要最小限の量を用い、熟練した医師が常に血中酸素飽和度と脈拍のモニタリングをし、全身管理をしっかりと行っております。
眠って受ける口からの胃カメラのメリットとデメリット
経口内視鏡検査のメリット
- 画像の解像度が最も高いので、微小な病変も見逃しなく発見や診断をすることができます
- 画像を拡大する機能があるので、病変を細かく観察でき、正確な範囲診断を行えます
- 鎮静剤を使用することで嘔吐反射を抑え、痛みや苦しさのない状態で高精度の検査ができます
- 内視鏡中に治療ができます(胃潰瘍や十二指腸潰瘍からの出血に対して止血処置を行ったり、ポリープの切除をすることが可能です)
- 鼻の痛みや鼻出血はまず起こりません
麻酔を用いた経口内視鏡のデメリット
- ウトウトした状態になるため、検査中の記憶が残らないことがある
- 検査後当日は、自動車・バイク・自転車などの運転はできません
- 検査後しばらく院内でお休みいただく必要があるため、クリニックに滞在する時間が長くなります
このような方におすすめです
- 寝ているうちに検査を終了したい方
- とにかく口や鼻に管が入ってくることが怖くてパニックになってしまいそうな方
- これまでにお受けになった口からの内視鏡検査、鼻からの内視鏡検査が辛かった方
- 最高精度の内視鏡検査を楽にお受けになりたい方(NBI拡大内視鏡と併用)
- 喉の観察も希望される方
患者さまに合わせた麻酔(鎮静剤)
当院での麻酔を用いた胃カメラでは、患者様それぞれの年齢や体格に合わせた必要最小限の量を用い、「うとうとしているうちに検査が終わった。今までの内視鏡で一番楽だった」とおっしゃっていただけます。患者様によっては、「完全に眠ってしまうことはなく、検査の様子はわかったが、緊張が取れて楽にうけられました」という方もおられます。以前に受けた胃カメラがつらかったという方も、ぜひさきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。
熟練した内視鏡技術
大学病院と同等の内視鏡検査技術と最新鋭の検査機器を備えており、精度が高く、正確な診断と高い安全性を併せ持つ内視鏡検査をお受けいただけます。
経験・実績の豊富な内視鏡専門医が検査を行い、繊細で丁寧な内視鏡操作で嘔吐反射を抑えます。また、胃カメラが入ってから抜けるまでの時間は5分以内に抑えており、短時間で非常に精度の高い検査で、正確な診断を行います。
最新鋭の内視鏡機器

最高精度のNBI拡大内視鏡
当クリニックの経口内視鏡には、高精度のリアルタイム診断を行うことができ、微小がんの早期発見を可能にしたNBI・拡大内視鏡システムを備えています。大学病院などで、微小な胃がんの病変の範囲診断にも用いられる、極めて精度の高いシステムです。口からの無痛胃カメラでは、世界最新鋭の高画質画像で精度の高い検査を全例で実現しています。
NBI(狭帯域光観察:Narrow Band Imaging)とは、がんには血管が集まりやすいという特徴を利用し、これに強く反応する青と緑の特殊な光を照らすことで、通常光では見逃しやすい微妙な変化を発見できるようにしたシステムです。すべての方に短時間で高精度の最先端の検査を提供いたします。
胃カメラ検査中にピロリ菌検査・除菌治療まで終了
当クリニックでは、胃カメラ検査中に、「迅速ウレアーゼテスト」によるピロリ菌感染の有無を判定を積極的に行なっております。胃カメラの日にピロリ菌の感染がわかり、必要な場合には同日にピロリ菌の除菌薬の処方まで完了します。お忙しい方、早く結果をお知りになりたい方には特にお勧めの検査方法です。
胃がんの最も重要な原因はピロリ菌ですので、ピロリ菌を退治することによって、胃がんのリスクを下げることができます。院長は日本ヘリコバクター学会のピロリ菌感染症認定医であり、ピロリ菌の研究により医学博士号を取得しておりますので、文字通りピロリ博士です。除菌療法を熟知しておりますので、安心してご相談ください。
丁寧な説明とフォローアップ
当クリニックではお一人ひとりの内視鏡検査に誠実に向き合っております。検査の結果、今後気をつけなくてはいけないこと、治療の必要性、次にいつ胃カメラを受けるのがお勧めか、などなどについて、ご納得いただけるよう、わかりやすい説明をいたします。
他院でお受けになった検査が辛くてトラウマになっており、なかなか胃カメラの再検査に踏み切れなかった方が、「こちらで胃カメラを受けてよかった、楽でした」と言っていただけたり、他院でピロリ菌除菌治療を受けてピロリ菌を退治したのは良いが、ピロリ菌の除菌後も定期的なフォローアップが必要であることを指導されておらず、長年放置されたままになっている方に、ご説明をして「ピロリ菌の除菌後にも胃カメラが必要なことを教えていただけて良かったです」と言っていただけることがよくあります。
また、他院でお受けになった検査では特に異常なしと言われたが、症状の原因になるような逆流性食道炎や、ピロリ菌の感染を当院で診断し、「正確な検査、丁寧な説明をしていただけて、良かったです」と言っていただけることを多く経験しております。
検査の流れ
検査前日
- 胃カメラ前日は21時までに夕食を済ませてください。夕食の後は、検査まで食事はできませんが、水、お茶などの水分の摂取は構いません。
- 前日の夜まで内服薬は通常通りお飲みください。血液をサラサラにするお薬も、通常通り内服していただくことが多いです。
検査当日の朝
- 胃カメラ当日の朝は、食事が取れませんので、糖尿病のお薬を使われている方は、低血糖を防ぐために、特別な指示がない限り、インスリンも内服薬も使わないようにして下さい。心臓・血圧関係以外の朝のお薬は一般には休薬していただきます。特に検査の時は緊張して血圧が高めになる方もいらっしゃるので、心臓・血圧の薬は起床時に内服するようにして下さい。
- 水分は検査の直前まで摂取できます。
ご来院
- 予約時間の15分から30分前に来院していただき、検査の準備をします。
- 食事を取っていないことや、胃腸の症状などについての確認の後、胃の泡を消すお薬を内服していただきます。
検査の実施
- 喉の局所麻酔を行います。どろっとした麻酔薬(キシロカイン)を喉にしばらくためていただきます。
- うとうとして検査を受けることを希望される方には、検査開始の直前に、鎮静薬を血管から投与(静脈麻酔)します。(在院時間を最小限にしたい方やお車で来院される方には、鎮静剤を使用せず経鼻内視鏡検査を行うことも可能です。)
- 仕上げの喉の麻酔スプレーを行い、カメラを入れます。カメラが入って出てくるまで、通常は概ね5分程度です。
- 麻酔・鎮静剤を使用した場合、内視鏡検査終了後は立って移動していただくことなく、ストレッチャーのまま直接リカバリールームに移動していただき、30分〜60分ほどお休みいただきます。
- 検査の結果は、当日検査後にお話しします。鎮静剤を使用していると、お話しした内容をお忘れになってしまうこともありますので、書面でもお渡します。
- 胃の組織の病理検査をした場合は、検査後2週間以内で報告書が届きますので、その頃に外来で結果をお話します。
※検査当日の注意:胃がんかどうか判定したり、胃の炎症やピロリ菌感染のあるなしを評価したり、胃のポリープの性質を確認する、などの目的で、胃の粘膜の一部を採取(生検)することがあります。生検後の出血を予防するため、当日は飲酒や入浴、激しい運動は避けていただきます。
検査後の結果ご説明
検査の結果、今後気をつけなくてはいけないこと、治療の必要性、次にいつ胃カメラを受けるのがお勧めか、などなどについて、ご納得いただけるよう、わかりやすい説明をいたします。
どんな質問も歓迎ですので、ご納得いただけるまで、お気軽にお聞きになって下さい。
費用
保険 1割負担 | 保険 3割負担 | |
---|---|---|
胃内視鏡検査(観察のみ) | 2,000円前後 | 6,000円前後 |
胃内視鏡検査、生検、病理組織検査 | 3,000~4,000円前後 | 9,000~12,000円前後 |
※金額は概算です。事前検査分(血液検査等)は含まれておりません。
関連ページ
)