胃腸科・消化器内科

胃腸科・消化器内科とは

消化器内科当クリニックの院長は総合内科専門医であり、幅広く内科疾患に対応可能ですが、特に専門分野として「胃腸科・消化器内科」の専門外来を行なっております。

胃腸科・消化器内科で扱う臓器は幅広く、食べ物の通り道である「消化管」の臓器として、「食道、胃、十二指腸」、「小腸」、「大腸(盲腸、結腸、直腸、肛門)」のご病気や、人体で最大の臓器でありタンパク質の合成、解毒、胆汁という消化液の生成を担う「肝臓」、胆汁を蓄える「胆のう」、消化液である膵液の外分泌と血糖コントロールのホルモンであるインスリンの内分泌を担う「膵臓」、免疫を担い、古くなった白血球や赤血球を壊している「脾臓」の診療が含まれます。

当クリニックの胃腸科・消化器内科の主な診療内容

主な消化器内科の疾患には以下のようなものがあります。

胃アニサキス症

生のサバ(もしくはシメサバ)、サーモン、イカ、サンマなどを食べた後の強い腹痛の原因として、アニサキス症があります。
アニサキスは魚介類に寄生する寄生虫です。緊急で胃カメラを行うと、胃にアニサキスが食いついていることがわかります。その場で内視鏡を使って鉗子(かんし)を用いてアニサキスを除去すると胃の痛みがすーっと改善します。当クリニックでもしばしば、魚介類を摂取した後の急な腹痛に対する当日の緊急内視鏡治療を行っています。治療をご希望の方は、お食事をとらずにクリニックまでご連絡いただき、ご相談ください。

胃ポリープ症

検診、人間ドックの胃バリウム検査で胃のポリープを指摘され、内視鏡(胃カメラ)による精密検査を指示されることがあります。内視鏡検査を行うと、胃底腺ポリープという癌化の可能性が少ないポリープであることが多いですが、胃腺腫や、胃粘膜下腫瘍、胃がんなど、生検(病理検査)などの精密検査や、治療が必要になる場合もあります。バリウム検査で胃ポリープを指摘された場合には、内視鏡検査をお受けください。

下痢

下痢をする病気で最も多いのは、胃や腸の粘膜にウイルスや細菌が感染することで起こる、感染性胃腸炎です。多くの場合、感染性胃腸炎は数日で治癒しますので、下痢が長引く場合には、ほかの病気を考える必要があります。精神的なストレスも関与する場合には過敏性腸症候群、血便や腹痛を伴う場合には炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)などの可能性もあります。体重減少や便柱狭小化(便が細くなること)を伴う場合には、大腸がんも考慮しなければなりません。長引く下痢の精密検査として、大腸内視鏡検査が有用です。

感染性胃腸炎

胃や腸の粘膜にウイルスや細菌が感染することで起こります。典型的な症状は、下痢、嘔気・嘔吐・腹痛ですが、症状がそろわないことや、程度が様々な場合もあります。脱水に注意をしてしっかり水分をとること、整腸剤や吐き気どめ、胃薬の内服が治療になります。消化の良いものを食べていただくことも重要です。下痢止めを使用すると、細菌やウイルスが逆に腸に長くとどまり、症状を長引かせることがありますので、注意が必要です。カンピロバクター、サルモネラ、腸管出血性大腸菌(O-157など)、菌の種類を培養検査によって同定することが重要な場合もありますので、ご相談ください。

食道がん

典型的な食道がんは、食道の扁平上皮という細胞が癌化する、扁平上皮癌というタイプです。食道扁平上皮癌になりやすい方は、女性よりも男性、喫煙者、飲酒者、特にお酒を飲むと赤くなる方とされています。アルコール度数の強いお酒や、熱い食べ物、飲み物を好む方もリスクが上がるとされています。最近では、ピロリ菌の感染率が下がり胃が元気なため逆に胃酸過多になり、食道まで胃酸が上がってきて、バレット食道という、胃の粘膜が一部食道にせり出している方も増えているようです。欧米ではバレット食道が食道腺癌の母地になるとして、注目されています。日本でも今後、食道の炎症性発癌(逆流性食道炎⇒バレット食道⇒食道腺癌)が増えてくるかもしれません。早期の食道がんは無症状ですので、内視鏡検査を定期的に受けることによって早期発見ができる可能性があります。食道がんによって食べ物が飲み込みづらい、食べ物が落ちていかない感じがする、などの自覚症状がでる場合もあります。そのような症状がある場合は、早めに内視鏡検査が必要です。

胃がん

時折、「胃がんは難しい病気で、見つかったときにはもう遅いから、胃カメラは受けたくない」と考えている方がおられますが、それは誤解です。早期で胃がんを発見すれば、ESDと呼ばれる内視鏡治療で、1週間程度の入院治療で、胃がんを完治させることが可能です。早期の胃がんには自覚症状がありませんので、症状がなくても、胃カメラを検討することが重要です。胃がんの最も重要なリスク因子はピロリ菌の感染です。そのほかには、男性、高齢、喫煙などが胃がんの危険因子です。ピロリ菌の感染によって胃の粘膜が萎縮性胃炎や腸上皮化生という変化を起こします。その変化の程度が強いほど、胃がんの発症も増えることがわかっています。ピロリ菌の除菌治療によって、胃がんのリスクを下げることができます。しかし、除菌治療で胃がんのリスクはゼロまでは下がりませんので、除菌後も、定期的な胃カメラが必要です。ピロリ菌の除菌後に何年も胃カメラを受けずにいると胃がんが進行してしまうこともありますが、定期的(1-2年以内)に受けていれば、胃がんによる死亡率が下がることがわかっています。当クリニックでは胃がんの早期発見・早期治療に特に力を入れております。

大腸がん

大腸がんのある可能性が通常より高い方は糖尿病、肥満、便秘、大腸ポリープ、便潜血検査が陽性、炎症性腸疾患などの方です。実際に初回の大腸検査を行うきっかけで最も多いのは、検診や人間ドックなどの便潜血検査で引っかかった方です。便潜血検査で2回のうち1回でも陽性になった方は、必ず大腸内視鏡検査を受けるべきです。大腸がんが見つからなくても、痔核が見つかることで検査に引っかかった原因がはっきりしたり、がんの芽とでもいうべきポリープを発見、切除することができたりするからです。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患が見つかることもあります。これらは慢性的に腸炎を繰り返す病気で、炎症を母地として大腸がんを発症することもあります。しかし、炎症を抑える治療をしっかりと継続していれば、大腸がんに至らないことも多くなります。大腸がんは大腸ポリープが成長していく過程で生まれるため、ポリープの段階で切除することが大腸がんの予防になります。大きさや形状にもよりますが、目安として大腸ポリープが10㎜以上に育つ前に切除するのが望ましいとされています。ポリープががん化して何年もの時間を経ると進行大腸がんになり、リンパ節や肝臓などに転移してしまいます。ただし、すでに大腸ポリープががん化していても、早期であれば内視鏡切除で完治することも可能です。大腸ポリープを切除することは将来の大腸がん予防につながります。 

胆石・胆のうポリープ

特にあぶらっこい食事のあとなどに、右側の腹部に痛みがある場合などは、胆石による発作、胆のう炎の可能性もあります。腹部エコー検査によって胆石の有無を調べることで診断ができます。人間ドックの腹部エコー検査で、胆のうポリープを指摘される方も多くいらっしゃいます。胆のうポリープによる自覚症状は特にありません。胆のうポリープを指摘された場合には、年1回は腹部エコー検査にて経過観察を行いましょう。ポリープと癌をどう区別するかが問題になりますが、一般にはそのサイズが重要です。1㎝を越えたり、大きさが増大傾向にある場合には胆のう癌の可能性も考え、腹部エコー検査に加えて、CTやMRIなどの精密検査を連携する医療機関にて行っております。

 ウイルス性肝炎

肝炎ウイルスによる肝障害は、B型肝炎やC型肝炎の頻度が高いですが、ウイルスに汚染された貝類などで生じるA型肝炎、ブタ・イノシシ・シカなどの動物や加熱不十分な肉で感染するE型肝炎も当院で治療経験があります。だるさや皮膚や尿が黄色くなってしまう黄疸などの症状がでることがあります。喉の痛みや倦怠感などの症状を伴う、EBウイルスによる伝染性単核球症(欧米ではkissing diseaseと呼ばれます)もしばしば遭遇します。また、検診や手術前のスクリーニング検査などで、無症状のHCV抗体陽性を偶然に指摘された場合には、PCR法によってウイルスの有無を確認することが必要です。当院ではHCV抗体陽性の精査を行っておりますので、ご相談ください。

膵炎

アルコールをよく飲まれる方の腹痛として、膵炎があります。急性膵炎の診断には、腹痛があるかどうか、腹部エコー検査などの画像検査で異常が見られるかどうか、血液検査で膵臓の酵素(アミラーゼ)の上昇があるかどうか、などが特に重要です。重症の急性膵炎の場合には早期に大量の点滴を行うなどの迅速な対応が必要となります。

当クリニックの胃腸科・消化器内科の特徴

当クリニックの院長は、消化器病専門医・内視鏡専門医・肝臓専門医・ピロリ菌感染症認定医・がん治療認定医など消化器内科の資格を多く持つ「おなかのスペシャリスト」であり、消化器疾患に関して高い専門性を持ち、検査から治療まで、総合病院にも劣らない診療を提供いたします。
消化器内科のご病気に対しては、主に、血液検査、最新の腹部エコー検査、消化管内視鏡検査を行います。
特に、内視鏡に関しては、内視鏡専門医による無痛の胃内視鏡検査(胃カメラ)・大腸内視鏡検査(大腸内視鏡検査)を行っております。
検査の結果、CTやMRIが必要な場合には、連携医療機関にご紹介し、速やかに受けていただけます。

血液検査でわかるご病気

肝障害の程度、関連する生活習慣病の数値(高コレステロール血症、高尿酸血症など)
膵酵素の異常の有無、炎症の程度、がんの腫瘍マーカーなど

腹部エコー検査でわかるご病気

肝臓・胆嚢・すい臓のご病気
肝機能障害の原因、肝腫瘍、脂肪肝、肝嚢胞、胆石、胆嚢ポリープ、胆のう炎、膵嚢胞、膵臓がん、膵炎、水腎症など

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)でわかるご病気

食道から十二指腸までのご病気
大腸、直腸、盲腸のご病気
痔などの肛門のご病気

おなかの症状や健診で異常を指摘された方はお気軽にご相談ください

慢性的な症状でお悩みの方、急な症状でお困りの方、健康診断や人間ドックで異常を指摘された方など、お気軽にご相談にいらしてください。

  • 腹痛・胃痛
  • 検診で肝臓の数値が高かった
  • 下痢・便秘
  • 検診で胆石・胆嚢ポリープ・肝臓の腫瘤を指摘された
  • げっぷ・胃酸逆流
  • 検診で膵臓の数値(アミラーゼ)・腫瘍マーカーが高かった
  • 胃もたれ・胸焼け
  • 検診で便潜血検査が陽性(1回でも)
  • 嘔気(吐き気)・嘔吐
  • 検診のバリウムで異常、ピロリ菌が陽性
  • 食欲不振・体重減少
  • 便の色が赤い(痔・血便)・黒い・白い
胃や大腸などの消化管のご病気は症状があることが多いですが、肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、肝障害があっても自覚症状のないことが多いです。すい臓も無症状のことが多く、自分では気付きにくいので、定期的に健康診断や人間ドックを受け、異常所見があった場合には精密検査をお受けください。
関連ページ