生活習慣病外来

生活習慣病外来

当クリニックでは、内科でも特に生活習慣病の治療に力を入れています。

生活習慣病とは高脂血症(高コレステロール)血症、高血圧、高尿酸血症(痛風)、脂肪肝、糖尿病、肥満症など、生活習慣が発症原因に関係する疾患の総称です。
生活習慣病は症状がないことが多く、健康診断や人間ドックでコレステロール、血圧や尿酸値などの異常を指摘されて気づく方が多いです。無症状なので治療せずに放置しがちですが、長く経過すると動脈硬化が進行します。
日本でも近年、生活習慣病と、その合併症である循環器疾患が増加しています。特に脳や心臓などの重要な臓器で動脈硬化が進行すると、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞などの重篤な病気のリスクが高まります。

患者様に合わせた生活習慣病診療

生活習慣病の治療は、生活習慣を変えることから始まりますが、食事時間や内容、運動の量や種類、たばこやお酒の習慣の調整、睡眠時間、ストレス管理まで、個人のライフスタイルに合わせることで、より効果的で継続できる治療になります。
さきたに内科・内視鏡クリニックでは、それぞれの患者様のライフスタイルに合わせた生活習慣病管理を行い、生活習慣の見直しやアドバイスを行い、適切な検査、治療を行い、動脈硬化の進行を防ぎ、重篤なご病気を予防するよう努めております。

高血圧

人間ドックなどで高血圧、と言われると、どうしても自分の数字が基準値と比べてどうなのか、数字が独り歩きして、気になってしまいます。もちろん血圧の数字そのものは指標として重要なのですが、数字に一喜一憂する前に、考えなければならないことがあります。まず、血圧が高くなるような、別の病気が隠れていないか(二次性高血圧でないか)、ということです。腎臓やホルモン(レニン、アルドステロン、コルチゾール、エストロゲン、甲状腺など)の異常がないか、気にしなければならないでしょう。また、生活習慣(塩分過多、喫煙、飲酒、肥満、ストレスなど)も血圧に影響しますので、それらに問題がないか、お聞きする必要があります。

こうしたはっきりした原因がない高血圧を「本態性高血圧」とよびます。いわゆる「普通の高血圧」と言ってもよいでしょう。次に、なぜ血圧が高いといけないのか、を考える必要があります。
血圧が高いこと自体には何の症状もない場合が多いですが、高血圧が長く続くと、血管に負担がかかり、動脈硬化が進行して、心筋梗塞や脳卒中、腎障害などのリスクが高まるのです。さらに、メタボリックシンドロームといわれているように、高血圧と肥満や糖尿病、高コレステロール血症などが合わせ技になると、そのリスクがさらに高まるとされています。

こうした命に関わる病気を遠ざけるために、血圧のコントロールは重要なのです。
健康診断などで高血圧を指摘された方は、ぜひさきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

高脂血症(高コレステロール血症)

高血圧の項で「血圧が高いこと自体には何の症状もない場合が多い。将来の心臓病や脳卒中のリスクを下げるために、血圧のコントロールが重要」とご説明しましたが、コレステロールにも同じようなことが言えます。

コレステロールが高いだけでは特に症状はないですが、コレステロールにはいわゆる悪玉(LDLコレステロール)と善玉(HDLコレステロール)があり、特に悪玉の高値が、冠動脈疾患の発症と関係するとされています。
コレステロールを低下させるには、生活習慣の改善のほか、スタチンという一群の薬や、オメガ3脂肪酸などの内服薬があります。他の生活習慣病も考慮して、どの程度までコレステロールを下げるのがよいか、ご相談しながら治療を進めてまいります。

健康診断などでコレステロールが高いと指摘された方は、ぜひさきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

高尿酸血症(痛風)

尿酸値が高くなる原因は、大きく分けて、「尿酸を作りすぎてしまう」ことと「尿酸の排泄が不十分」という二つがありますが、前者を原因とする患者さんが多いです。尿酸値が高い場合には、生活習慣の改善(尿酸のもととなるプリン体の摂取を控える)や、尿酸産生を抑える薬の内服が中心的な治療になります。
尿酸の高値を放置すると、痛みを伴う痛風発作を起こすことがあるばかりか、腎臓の障害をきたすこともあります。
健康診断など、血液検査で尿酸値が高いと指摘された方は、さきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

糖尿病

糖尿病の合併症として、血管障害、腎障害、神経障害がよく知られています。糖尿病の治療の目標として、HbA1Cという指標をコントロールし、心筋梗塞や脳卒中、失明を防ぎ、透析に至るような腎障害を軽減し、神経障害やそれに伴う下肢の切断などの大きな合併症を起こさないようにする、ということが基本です。

糖尿病患者さんの命を守り、生活の質を保つ、ということが重要なのですが、実は糖尿病患者さんの死因で一番多いのは、日本人全体の死因第一位と同じ、「がん」なのです。糖尿病に代表される生活習慣病の診療において、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるのと同時に、患者さんの「がん」がもしあれば、早期に発見し、治療に結びつけることが、かかりつけ医としての務めだと思います。
院長は生活習慣病のオピニオンリーダー的な施設、朝日生命成人病研究所にて消化器内科部長を務め、「糖尿病とピロリ菌・胃がん」や「糖尿病と食道炎の自覚症状」などについて英文論文を執筆し、最新のトピックや問題点を熟知しております。単に指標となる数字だけを見る診療とは一線を画した、丁寧な糖尿病診療を行います。
健康診断で血糖値が高い、糖尿病疑い、などを指摘された方は、ぜひさきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

脂肪肝・肝機能障害・肥満症

院長は「肝臓専門医」の資格を持ち、肝機能障害について専門的に診療しておりますので、当クリニックには「健康診断や人間ドックの血液検査で肝機能の異常を指摘された方」が多くご相談に来られます。健康診断では通常、肝機能としてAST(GOT)、ALT(GPT)、γーGTPの値を測定しますが、この値に異常がある場合、生活習慣をお聞きすることで、ある程度原因を絞り込めます。さらに腹部エコー検査や、血液検査を追加することで、診断を確定することができます。
健康診断や人間ドックで肝機能の異常を指摘された場合は、ぜひさきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

アルコール性肝障害

アルコールを多く飲まれる方ではアルコール性の肝障害の可能性があります。
治療方法は、まず休肝日を設けることです。

脂肪肝

血液検査で肝障害があり、「最近体重が増えた」「肥満の指数であるBMIが25を超えている」などの生活習慣の問題がある場合、脂肪肝の可能性が高くなります。血液検査ではALT(GPT)、中性脂肪(TG、トリグリセリド)の高値が認められることが多いです。腹部エコー検査を行うと、正常では肝臓と腎臓の色合いが同じ黒をしているのですが、脂肪肝では肝臓が白くなり、肝臓と腎臓を同じ写真で見たときに、「肝腎コントラスト」が生じます。
ダイエットが最も効果的な治療方法です。脂肪肝を放置すると、肝炎(NASH、non-alcoholic steatohepatitis)や肝硬変を生じ、肝臓がんの発生原因になる可能性があります。健康診断で肝臓の数値が高い、脂肪肝疑い、などを指摘された方は、ぜひさきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

薬物性肝障害

風邪薬や痛み止めなどの市販薬を含む薬物やサプリメントなどによって、薬物性の肝障害をきたすこともあり得ます。

ウイルス性肝障害

肝炎ウイルスによる肝障害は、B型肝炎やC型肝炎の頻度が高いですが、ウイルスに汚染された貝類などで生じるA型肝炎、ブタ・イノシシ・シカなどの動物や加熱不十分な肉で感染するE型肝炎も当クリニックで治療経験があります。EBウイルスによる伝染性単核球症(欧米ではkissing diseaseと呼ばれます)もしばしば遭遇します。

胆石

特にあぶらっこい食事のあとなどに、右側の腹部に痛みがある場合などは、胆石による肝障害の可能性もあります。
腹部エコー検査によって胆石の有無を調べることで診断ができます。

原発性胆汁性胆管炎・自己免疫性肝炎

自己免疫性の特殊な肝炎で、抗ミトコンドリアM2抗体や抗核抗体といった自己抗体の上昇が特徴的です。自己抗体を血液検査で調べることによって診断の助けになります。

関連ページ