過敏性腸症候群の検査・専門治療

過敏性腸症候群(IBS)の専門治療

当院では過敏性腸症候群(IBS)の専門治療を行なっており、症状や一人一人のライフスタイルに合わせて、治療を行なっていきます。
過敏性腸症候群とは、緊張などのストレスをきっかけに強い腹痛が起こり、下痢や便秘といった便通異常を繰り返す疾患で、内視鏡検査では病変や異常が見つからないという特徴を持っています。体質的なものとあきらめている方が多いのですが、過敏性腸症候群は治療で改善できる病気です。
市販薬の使用によって悪化する可能性もあります。自己判断せずに専門医を受診し適切な治療で治していきましょう。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は大きく3つのタイプに分かれます。
下痢型と便秘型に大きく分けられ、下痢と便秘を交互に起こす交代型もあります。
膨満感やおならが漏れてしまうなどの症状が現れる場合もあります。緊張などをきっかけに腹痛が起こり、下痢や便秘を起こします。腹痛などの症状を起こす前に予兆を感じることもあります。排便すると腹痛などの症状は一時的におさまります。
睡眠中に症状が現れることがないのも特徴です。

過敏性腸症候群の検査と診断

過敏性腸症候群の症状は以下のような特徴を持っています。

  • 過去3ヶ月の間、1ヶ月に3日以上、腹痛や腹部不快感といった症状が繰り返し起こる
  • 腹痛や腹部不快感は排便することで一時的におさまる
  • 症状が現れている時には、通常とは違う便通頻度となる
  • 症状が現れている時には、便の形状が通常と異なる

ただし、こうした症状は、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患、腸のポリープ・がん・憩室(けいしつ)など他の消化器疾患によって起こることがあります。
慢性的な腹痛、便通異常などの症状がある場合には、一人ひとりの症状を考慮し、必要であれば大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で大腸粘膜に異常がないことを確認します。当院では苦痛なく楽に受けていただける大腸内視鏡検査を行っていますので、ぜひご相談ください。

過敏性腸症候群の治療法

当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状の現れ方や強さ、ライフスタイルなどに合わせて、専門的に治療行なっております。
薬物療法が中心となる方が多く、西洋医学のお薬以外に、漢方による治療も行なっています。
生活習慣改善も症状の緩和に大きく役立ちます。

薬物療法

腸管の動きや便の硬さを調整するもの、腸の過敏性を改善するもの、腸内細菌叢(さいきんそう)を整えるもの、ストレスによる不安を抑えるもの、そして症状が出る予兆を感じたら服用して症状を抑えるものなど、様々な種類の薬があります。症状やお考え、ライフスタイルなどに合わせた処方をご相談しながら決めていきます。

漢方治療

半夏瀉心湯、桂枝加芍薬湯・小建中湯・黄耆建中湯・当帰建中湯、真武湯、桂枝加芍薬大黄湯、大建中湯などが有効だとされています。

生活の中で注意したいこと

十分な水分補給

便秘型の場合、たっぷりした水分補給が特に重要ですが、下痢型でも水分が不足しやすいためこまめに水分を補給してください。ただし、下痢型の場合、冷たいものは刺激が強いため、常温や温かいものを飲むようにします。

十分な睡眠

睡眠時間をしっかりとることは体調管理の上でも必要ですが、ストレスの解消にも役立ちます。寝る前にリラックスできる時間を作るようにするとスムーズに眠りやすくなります。入浴して芯まで温まり、白湯を飲んでから就寝するよう心がけましょう。

規則正しい生活

生活リズムが整うと、体内時計も正常になり余計なストレスを抱え込まなくてすみます。また朝日を5分浴びることで自律神経の働きを活発にしてくれます。

バランスが良い食事

栄養バランスが取れた食事は、下痢型・便秘型・交代型にかかわらず重要です。また、3食決まった時間にとるようにすると腸の蠕動運動も整いやすくなり、正しい排便習慣につながります。

積極的にとりたい食物繊維と乳酸菌

食物繊維をしっかりとることは、下痢型・便秘型・交代型の便通改善に役立ちます。また乳酸菌は腸内細菌叢のバランスを整えるため、ヨーグルトや漬物も積極的にとってください。

控える方が望ましいこと

喫煙や飲酒、刺激が強い香辛料、過度な脂肪、食べ過ぎは、腸に大きな負担をかけます。できるだけ控えるようにしましょう。